庭先や家の周りのスペース、家庭菜園などに、近所ののら猫が糞をしてしまうという被害にお悩みの方は多いのではないでしょうか。猫は習性として、平らで柔らかい土や砂地を好んで排泄します。そのため、せっかく整えた花壇や家庭菜園が被害に遭ってしまうことも少なくありません。
市販の忌避剤や超音波発生装置を使っても効果が持続しなかったり、猫が慣れてしまって効果が薄れてしまったりすることもあります。今回は、そんなお悩みを解決するために、猫の習性を逆手に取った画期的な方法をご紹介します。

猫は「平らな場所」で排泄したがる
猫が糞をする際には、平らで、安全で、落ち着いてウンチできる場所を探します。特に花壇や砂地、整えられた土の上などが格好のターゲットとなります。この習性を利用し、猫が嫌がる環境を作ることで、自然と糞害を防ぐことができます。
そこでおすすめなのが、「ガーデンロック」です。
ガーデンロックとは、その名の通り庭や外構用の石で、平らな場所を好む猫にとって
非常に不快な足触りとなります。
これを外構や庭、花壇に敷くことで、猫がその場所を避けるようになるのです。
猫のフンを放置すると恐ろしいことに
猫は決まった場所で排泄をする習性があります。
食事をする場所、ひなたぼっこをする場所、寝る場所、人が遊んでくれる場所、、、
トイレをする場所も決めて行う習性があるため、
一度ウンチがあると早めに対策をすることが必要です。
対策を怠ると、周りの野良猫も同じ場所でウンチをし始めて、
処理が大変なことになります。
実際の効果は?
ガーデンロックの効果については、実際に私が試して効果は検証済みです。
ガーデンロックは、一度設置すると半永久定期に耐久性があり、置くだけで簡単に猫避けができる優れものです。
忌避剤と違って雨風にも強く、何度もまいたり、買いに行く手間やストレスがありません。
また、ライトで猫を嫌がるようにするタイプと違い、電池の交換や、間違って人に反応してびっくりさせることもありません。長期間にわたって猫対策が可能です。
実際の設置方法とポイント
ガーデンロックの設置は非常に簡単です。
猫が侵入しやすいエリアや糞をしたことのある場所に置くだけでOKです。
しっかりと敷き詰めてもOKですし、30cmおきに置くと、少量で広範囲を守ることができます。
ポイント1:広範囲に置く
猫がうんこをしにくいような間隔(30cmほどの間隔がベスト)でおいてください。
ポイント2:敷き詰めると人も歩きにくくなることに注意
大型のガーデンロックは猫が歩きにくくなることはもちろんですが、
人も歩きにくくなります。
どの程度通る必要があるかによって、大きさを使い分けると
日々の掃除などに便利に使うことができます。

猫に優しい対策を心掛けよう
猫も生き物であり、無理やり排除するのではなく、「ここは居心地が悪い」と感じてもらうことが重要です。
ガーデンロックは物理的に猫を傷つけることなく、自然と忌避させる方法として優れています。
まとめ
猫の糞害対策に悩んでいる方は、ぜひガーデンロックを試してみてください。平らな場所を好む猫の習性を逆手に取り、効果的に糞害を防止できます。設置も簡単で、安全性も高いため、ペット愛好家の方にもおすすめです。

ぜひこの方法で、猫の糞害を解消し、快適な家づくりを目指しましょう。
コメント